先日撮影に出かけた飯山線のENR1000型故障によるDD16代走は10日までのようだという話を聞いていたのですが、テレコンバータの一件もあり、期間内にチャンスがあればもう一回撮影したいと思っていました。先週末から今週頭に寒気が入って降雪した以降は寒気が緩んで降雪しておらず、週間予報では9日夜から再び寒気が入って降雪するという予報となったので、最後のチャンスと思い飯山線へ出撃してきました。ただ、事前の情報では夜から降雪予報となりながらも、出発直前になってもライブカメラなどでは降雪が確認できず、DD16が出動するかどうか自信なくかなり分の悪い博打状態で出かけました。
2009.1.10 飯山線替佐~蓮間 単9281レ 2時34分頃
結論から言えばDD16は出動しました。自信がなかったので、DD16が置いてある篠ノ井機関区にDD16が始動しているかどうか覗きに行ったのですが、ディーゼル機関のアイドル音がすれどもが姿が見えず、機関区脇の道を行ったり来たり・・・。この時、DD16は篠ノ井線側の一番奥、機関区脇の道路からでは複線型DE15の陰になって見にくい位置に止まっていたのでした。来て良かったと、ルンルンしながら飯山線へ向かったのでした。
2009.1.10 飯山線信濃平~戸狩野沢温泉間 雪171レ 3時5分頃
飯山線沿線に入ると3日より雪が少なくなっており、替佐~蓮のポイントに到着すると土が見えている始末。列車通過時には何も降っていませんでしたが、飯山市街地を抜けるあたりから雪混じりのみぞれに。それも、時より強く降りつける悪天候になってきました。飯山から雪列車となって作業しているはずなのですが、雪がなくて雪を飛ばしていません。
2009.1.10 飯山線信濃平~戸狩野沢温泉間 雪171レ 3時10分頃
戸狩野沢温泉手前の踏切で追いついちゃいました。さっきのポイントでは雪だったのに、この時点では雨に変わってしまいました。雨やみぞれは濡れるので勘弁して欲しいです。
2009.1.10 飯山線戸狩野沢温泉~上境間 雪171レ 3時18分頃
前回の撮影でおおよそのペースが判っているので、今回はガンガン行きます。前回はやらなかった見上げるアングルもやってみました。・・・これで雪を飛ばしてくれれば文句ないのですが・・・。ちなみに、先ほどの踏切でプログラムオートにしていたのですが、それを戻すのを忘れたまま撮影してしまいました・・・。ちょっと暗いですが、そんなに悪くはないですね。
2009.1.10 飯山線上境~上桑名間 雪171レ 3時26分頃
先ほどのポイントまではひとりで撮影していたのですが、この辺りから撮影者がちらほら見受けられるようになってきました。
2009.1.10 飯山線横倉~森宮野原間 雪171レ 3時57分頃
そして、前回の再履修ポイントです。50mmに1.4コンバータを付けて無限ピンで撮るのをやめ、85mmで撮っています。ここは道路橋の街灯があって明るいので、なんとかピントを合わせることができました。このピントの位置を覚えて次の撮影に使います。ちなみに、写真の時だけ雪に変わりましたが直前まで雨で、傘をさしていたものの、アングル決めなどで結局ずぶ濡れに・・・。
2009.1.10 飯山線津南~越後鹿渡間 雪171レ 4時20分頃
もう一カ所、前回の再履修ポイントです。この写真も85mmで、ピントは先ほど合わせた位置で撮影。前回もこうやって撮影すればよかった。前照灯のフレアが全然違います・・・。・・・飛ばしている雪の有無も違いますが・・・。
2009.1.10 飯山線十日町駅 雪171レ(左) 雪170レ(右) 4時46分頃
前回撮り損ねた十日町駅でのDD16同士の交換です。先ほどのポイントから移動してくると結構時間がギリギリで、三脚を立てる時間がなかったので手持ちで撮影しています。これは次があれば次の課題でしょうか。この時も雨で、本当にびちょびちょになってしまい、車の窓ガラスが曇ってどうしようもなくなってきてしまいました。
2009.1.10 飯山線津南~越後鹿渡間 雪170レ 5時8分頃
前回もそうしたが、右頭の写真が圧倒的に少ないので、十日町からでは間に合うかどうか微妙だと思ったのですが、先ほどの津南~越後鹿渡間のポイントに戻ってきました。程なく列車が来ました。
2009.1.10 飯山線森宮野原駅 雪170レ 5時30分頃
前回課題と思った森宮野原でのバルブです。列車到着直後、直ぐに前照灯を落としてしまうので、落とす前を狙おうとセットしていたのですが、結局間に合わず・・・。次のポイントとして、先ほど撮影した横倉~森宮野原間のポイントに行こうと思っていたので、出発直前の前照灯が付くところまでは粘りませんでした。
この時に、感度を200に、モードをプログラムオートに変更していたのですが、これを戻すのを失念してしまい横倉~森宮野原間のポイントで大失敗、次の上境~上桑名間のポイントでもマニュアルに戻したまでは良かったのですが、感度を戻すのを忘れて大失敗・・・。かなりの痛手です・・・。
2009.1.10 飯山線戸狩野沢温泉~上境間 雪170レ 6時17分頃
森宮野原の辺りから完全に雪に変わり、濡れた道路の上に雪が積もっているという非常に滑りやすい道路状況になってしまいました。エボはあの形で4WDなのでそんなに雪道で走らせるのに苦労する車ではないのですが、今回は上り坂で空転するは、直線で突如車が横に流れるはで、かなり神経を使いました。・・・スタットレスの寿命のなのかもしれませんが。がんばって追い抜いて、もう一回見上げるこのポイントで撮影できました。
ところで、前回もそうだったのですが、この先の戸狩野沢温泉駅場内信号機付近のポイントで、列車に前照灯を当てて撮影している方々が居ました。私は、運転士および除雪翼、フランジャー操作で同乗している保線員の視界を、一瞬でも奪う危険行為であると思います。
2009.1.10 飯山線信濃平~北飯山間 雪170レ 6時49分頃
そういえば、真上から俯瞰をしていなかったと思い出して、このポイントに来ました。大分明るくなってきたので、今回初めて流し撮りをせずに撮影できました。また、雪の降りが強くなってきていたので、今回初めてまともに雪を飛ばしてきてくれました。
2009.1.10 飯山線飯山駅 雪170レ→単9282レ
前回は飯山駅で長時間停車するのを知らず、長野電鉄に転戦してしまったのですが、今回は事前にそれを知ることができた(前回のを参考にOuDiaでダイヤグラムを作成して長時間停車しないとおかしいことに気がつきました)ので、飯山駅でスナップを撮ることができました。ここで、フランジャー、除雪翼の鎖状を行います。
2009.1.10 飯山線飯山駅 単9282レ
形式写真が撮り放題ですが、背景にいろいろなものが写り込むのであまり横がちには撮れません。
早々に引き上げて、替佐~蓮のポイントに移動。列車が来るまで大分時間があるのですが、メディアが一杯になる寸前までになっていたので、PCとストレージに移す作業をしていました。データ量がかなりのものとなっていたので、大分時間がかかってしまいました。それでもDD16が来るまで余裕はありました。

2009.1.10 飯山線替佐~蓮間 129D
飯山駅でDD16と交換する129Dがやってきました。このときは雪の降りが強くてまっ白に、さらに、ファインダーが曇って写真を撮っているときはほんとに真っ白でした・・・。
2009.1.10 飯山線替佐~蓮間 単9282レ
そして飯山で129Dと交換したDD16がやって来しました。しかしこのポイント、木が伸びてきて年々撮りにくくなってきているような気がします。
2009.1.10 飯山線替佐~蓮間 単9282レ 9時42分頃
前回、この列車を撮り損ねたのは失敗でしたね・・・。
これで今回は終了。あとは帰り際に信越本線のEF55でも冷やかして帰ろうかと思っていたのですが、どうも十日町停泊となるDD16の回送があるという話を、飯山駅にいた方々に教えて頂けた(コミュニケーションって大切ですね!)ので、またここから戻ってみることにしました。

2009.1.10 飯山線横倉~森宮野原間 雪172レ 10時48分頃
十日町駅発時間を教えて頂けたので、おおよその算出で森宮野原付近までは戻れるとふんだので今朝大失敗したこのポイントに。到着したときは小雪程度だったのですが、列車が来る直前に本降りに・・・。
2009.1.10 飯山線平滝~信濃白鳥間 雪172レ 11時2分頃
お次は前回、線路が下って行くことに気がつかなくて失敗したこのポイントに。実は今回も前回の教訓を得てこの場所から撮影しているのですが、前照灯が強く写り込んでしまって大失敗でした。こうして少し左に頭を振るので、大丈夫だと踏んだのですが甘かったようです。夜間撮影は、本当に難しいです。昼のこの時間帯にこの列車が走ってくれたお陰で、この場所も再履修できました。
2009.1.10 飯山線上境~上桑名間 131D(後追い)
また、今回失敗したポイントの再履修です。上桑名で131Dと雪172レが交換となります。この131Dが来たときから視界が良くなったので、折角なのでDD16はポジで撮影することにしました。・・・しかし、DD16が来る直前から雪が降り始めて・・・。
2009.1.10 飯山線替佐~蓮間 単9284レ 12時23分頃
途中でギリギリ抜けたのでもう1回ポジで撮影したあとは、さっさと飯山の市街地を抜けてここのポイントに来ました。朝、土が見えていたのが大分見えなくなっていました。視界がまた良くなったのでこんなアングルでも構えてみたのですが、見事、列車が来る直前に雪の降りが強くなって・・・。さすが、“雪”列車ですよ。ちなみに、どこに列車が居るか判りますか?
2009.1.10 飯山線替佐~蓮間 単9284レ 12時23分頃
横位置にして、さらにアップにしてもう1カット。これなら、どこに列車が居るか判りますね。定番アングルはポジで撮影しました。
これで終わりだと思って、先ほどの上境~上桑名のポイントで偶然、写真会の先輩にお会いしたのでお昼でもと思って電話したら、豊野で停車があってその先の畑にいるとのこと。間に合わない様子なのですが、とりあえず行ってみることに。
2009.1.10 信越本線豊野~三才間 単9284レ
・・・間に合うものです。住宅がちょっと・・・と思っていたら・・・
2009.1.10 信越本線豊野~三才間 単9284レ
撮影地はそちらでしたか・・・。まぁ、住宅は入っちゃうものの、林檎の木が入って信州らしいので、これはこれで良いか。
これでDD16が2台とも篠ノ井に帰ってしまったので、11日からENR1000型での除雪になった模様です。また、ENR1000型になにかがない限り、東日本のDD16ラッセルは最後になると思われます。
このあと、先輩と合流してお昼へ。積もる話もあり、長々と話したあと解散。徹夜できていたこともあり、休みながら高崎まで下道、そこから高速で帰りました。大博打に勝ったような、とてもラッキーな一日でした。
最近のコメント