« 2010年初撮り | トップページ | 東京積雪 »

2010年1月28日 (木)

京浜東北線209系運用終了

 前日(23日)に続き、翌日(24日)も京浜東北線の209系撮影に出かけてきました。
前日の混雑具合を鑑みて、4時起き、5時には家を出かけて場所取りをしました。
…まさか209系撮影で場所取りをする羽目になるとは…。

_dsc9339
2010.1.24 根岸線港南台~洋光台間 920A

 今回一番撮りたかったのがこのポイント。7時前に現場に到着して、列車が来るまで何時間も待っていました。良い場所で撮りたかったとはいえ、まさか209系撮影でこんな何時間も待つことになるとは・・・。

_dsc0748_
2010.1.24 京浜東北線御徒町~上野間 1620A

 日中は色々お仕事カットを撮って、最終列車となる南浦和行きは日が暮れてしまうので走行速度が遅く、且つ俯瞰で撮影できる上野公園からのこのポイントで流し撮りをしてみました。若干、トリミングしています。

_dsc9508
2010.1.24 京浜東北線上野 1620A

 その場に居合わせた高校生達が、「あぁ、これでもう見ることができないのかぁ・・・」とつぶやいていましたが、私は特に感想は出ませんでした。それは、・・・あんまり好きな車両じゃないんですよね、209系0番代って。
 個人的な感想は別として、当時としては大胆に車両製造コスト、重量、寿命をカットして、省電力化、軽量化による軌道負荷の軽減、世代交代を早くする事により時代に合わせた車両投入ができるなど、今までの常識を覆す車両であったと思います。この車両が登場したことにより、その後の新型車両に大きな影響を与え、挙げ句の果てには私鉄にまで導入されるに至った訳ですから。
 ただ、やっぱりもうちょっと“安っぽさ”に気を配って欲しかったですね。そこが一番気に入らなかった点ですから。ただ、その後の車両にはちゃんとそれを反映しているのは流石です。

 これでひとつの時代が終わったということでしょうか。

« 2010年初撮り | トップページ | 東京積雪 »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

お疲れ様でした。最終日はものすごい人出でしたね。
駅間で撮影するとなると、根岸線内ならともかく京浜東北線内は場所が限られていますから、どうしても早めに現地に到着しないと良い場所は確保できませんよね…。
そして、まさかこのサイトで209系の写真を見ることになるとは思いもしませんでしたw

Zephyr様

コメントありがとうございます。

最終日の様子は新聞記事にもなっていましたね。
登場時の不人気振りからは、最終日がこんなになってしまうとは想像できません。
いつもやっていることを209系0番代撮影でやるとは思いませんでしたよ。

>そして、まさかこのサイトで209系の写真を見ることになるとは思いもしませんでしたw

それはお互い様だと思いますw
確かに0番代は初めてですが、中央総武各駅停車の500番代かE231系の写真はあったと思います。

p.s.
港南台~洋光台間の路線名を根岸線に訂正しました。
いつもの癖でつい・・・。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京浜東北線209系運用終了:

« 2010年初撮り | トップページ | 東京積雪 »