« おわら風の盆臨撮影記・1 | トップページ | めりー・くりすます »

2008年12月19日 (金)

おわら風の盆臨撮影記・2と大糸線撮影記

 前日から降り始めた雨は、翌日も降り続けて生憎の天気になってしまいました。おわら風の盆の最終日の翌日は、ここ数年、糸魚川鉄道部のキハ52が応援に来て、朝の帰宅客輸送のために増結されていたのですが、今年は平日ということもあり増結はなく、変わりにキハ58系が国鉄色、高岡色ともに運用に入ることになりました。

Dsc_1450_01_2

2008.9.4 高山本線楡原~猪谷間 840D

 前々から気になっていたアーチ橋から撮影を始めました。・・・ホントは朝寝坊しただけですが。やって来たキハ58系は国鉄色。この列車に入ってくれれば、このままお昼頃まで運用するのでラッキーでした。

Dsc_1460_01

2008.9.4 高山本線楡原~猪谷間 851D

 猪谷折り返し列車は、先ほどのところから直ぐのこの橋梁にしました。実は一本前にキハ120系の4連があったのですが、ロケハンしていたら逃してしまいました・・・。

Dsc_1468_01

2008.9.4 高山本線速星~千里間 852D

 国鉄色を追って移動し、越中八尾折り返しの運用に入っている高岡色のキハ58系も押さえました。こうやってキハ58系が定期運用に入れるのも、4両ともワンマン改造が施されているからです。

Dsc_1477_01

2008.9.4 高山本線速星~千里間 854D

 高岡色の続行で国鉄色が折り返して来ました。昨日のポイントとはなるべく違う場所で撮影するようにしたのですが、晴れていたらこの時間はこのポイント、側面に日が当たらないと思います。あとどうでもいい話ですが、コンパクトフラッシュがやばくなってきたのでデータをストレージに移そうと思ったらストレージが一杯で移す事ができず、高岡色と国鉄色の間でUSBケーブルを購入するために電気屋に行っていました。・・・まだ開店していませんでしたが。。。

Dsc_1484_01

2008.9.4 高山本線速星~千里間 857D

 国鉄色と千里で交換して高岡色が来ました。ここも、晴れたら逆行だと思います。高岡色の運用は、この日はこれで終了です。店が開店したと思われるので、USBケーブルと、ついでにカードリーダーを買って、富山~西富山間の俯瞰ポイントに移動したのですが・・・・見事に間に合わず・・・。山田電機さん、商品がどこにあるか判りにくいですよ・・・。

Dsc_1497_01

2008.9.4 高山本線富山~西富山間 860D

 富山で折り返してくるのをどうしようかと考えたのですが、線路脇にある城山公園から撮れそうな感じだったので試しに撮ってみました。カーブ内側の田圃からでも良かったかも。蚊がかなりウザかったです。

Dsc_1508_01

2008.9.3 高山本線西富山~富山間 865D

 越中八尾折り返しは、この俯瞰ポイントで撮影しました。見事に後ピン・・・。お陰で、このポイントの縦位置写真コレクションは、国鉄色だけ頭の位置があわなくなってしまいました・・・。廃車になる前に撮り直さないと・・・。先ほどの写真とこの写真の間は、ひたすらにコンパクトフラッシュのデータを移しと、あと原稿書いていました。

Dsc_1524_01

2008.9.4 高山本線笹津~楡原間 864D

 そして猪谷への最後の一往復は、猿倉山森林公園の展望台からの俯瞰にしました。手前に国道41号線の新笹津橋と旧道の笹津橋があるので、それをかわすと下が少しきつくなってしまいます。これでも、僅かですが街灯が入ってしまっています。ちなみに、レンズは300mmです。

Dsc_1533_01

2008.9.4 高山本線笹津~楡原間 864D(後追い)

 同じ展望台から、左に振るともう1カット撮影できます。この展望台の下が喫茶店になっているので、折り返してくるまでお昼&原稿書きして待ちました。しばらくここに留まる場合には便利ですが、残念ながら店内からは木の枝と電線が邪魔で、飲み食いしながら横着した撮影はできません。

Dsc_1544_01

2008.9.4 高山本線笹津~楡原間 873D

 折り返し列車を、まず上の写真と同じ位置で中望遠で撮りました。中望遠にすると、手前に川が写り込んでくれます。若干枝が入ってしまっています(切ったつもりだった)が、あと数年もしたら枝が伸びてあまり川を入れられなくなるのかもしれません。

Dsc_1555_01

2008.9.4 高山本線笹津~楡原間 873D(後追い)

 そして、レンズを変えて橋梁上を撮りました。先ほどと同じつもりだったのですが、今度は若干、笹津橋の欄干が入ってしまいました・・・。

Dsc_1569_01

2008.9.4 高山本線東八尾~笹津間 873D(後追い)

 さらに同じ展望台からもう1カット。手前は展望台の下にある猿倉スキー場で、列車の走行区間は東八尾~笹津間となります。笹津駅で停車している間に十分構え直すことができます。

 これでおわら風の盆関係の臨時運用は終了しました。このあとどうするか悩んだのですが、キハ52を見られなかったので大糸線に行くことにしました。

Dsc_1582_01

2008.9.4 大糸線根知~頚城大野間 431D

 高速で移動しても、糸魚川14時55分発の430Dには間に合いそうもないので、下道で次の糸魚川16時42分発の432Dに間に合うように向かいました。・・・目の前で一般色に行かれてしまいましたが・・・。平岩で交換してやって来た431Dは首都圏色でした。

Dsc_1590_01

2008.9.4 大糸線根知駅 434D(左) 433D(右)

 そういえばまだ、首都圏色と一般色の交換を一度も撮っていないので、根知駅で交換を撮りました。顔を揃えて止まることはないので、ホームギリギリからなるべく望遠側を使用して撮影しています。

Dsc_1608_01

2008.9.4 大糸線北小谷~平岩間 434D

 追っかけするつもりはなかったのですが、追い越してしまったので前から気にしていて撮ったことがなかったこのポイントで撮影しました。もう露出がないのですが、そういえば前々から懸案にしていたことがありまして・・・。

Dsc_1641_01

2008.9.4 大糸線平岩~小滝間 436D

やっちゃいました、流し撮り・・・。ここの橋梁だけ、以前からライトが灯されていたことには気がついていて、ひょっとして車両に光が当たるのではと思っていたのですが、ライトの角度が角度なので、あまり均一には当たらないようです。しかし、ここまで上手く行くとは思いませんでした。

 ちなみに、今回はD200が修理に入ってしまったため、フルサイズのD700を借りての撮影だったのですが、高感度での写りがD200と比べものにならないほど良く、心底借りるんじゃなかったと思いました・・・。

 もうちょっとだけ続きます。

« おわら風の盆臨撮影記・1 | トップページ | めりー・くりすます »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おわら風の盆臨撮影記・2と大糸線撮影記:

« おわら風の盆臨撮影記・1 | トップページ | めりー・くりすます »