« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月

2008年1月25日 (金)

初雪!

 ・・・更新が遅くなって、一昨日の話ですが・・・。

 ついに、東京でも初雪。

 あれほど降ると云っていた日には降らず、週間予報では雨だった日が突如と雪になってやっと初雪。

 6時頃から降り始めて、14時頃には雨に変わってしまったので道路に雪が積もる事はなく、軽く雪化粧しただけに止まってしまったが、まぁ、ちょっとカメラもって出てきました。

Dsc_4969

2008.1.23 三鷹~武蔵境間

 撮影に行動したときには既に雨に変わってしまっていたので、なるべく都心から離れた方が雪があると思い、そういえば武蔵境駅跨線橋からの俯瞰をまだ納めていないと思い出してここへ。窓が開けられると話は聞いていたけど、実際には冬季には鎖状されるらしく、残念ながら窓越しからの撮影で、若干、白っぽくなっているのだが、悪天候の日には気にならないかなぁと。201系が来るまで粘りました。(よく見れば第1編成!!)

Dsc_4977

2008.1.23 武蔵境駅

 ついでに駅工事風景もスナップ。しばらく来ない内に、大分変わってしまったんだな・・・。

2008年1月16日 (水)

小坂鉄道撮影キ・3

 昨日は寝落ちしてしまいました。続きです。

Dsc_4745

2008.1.5 花輪線沢尻~十二所間 923D

 朝一発目は、昨日と同じよねしろ崩れの923Dから。実は、昨日のは若干後ピンになってしまっていて撮り直しかったので、同じ場所で撮影。日が山だけ当たって車両が暗くなってしまい、条件は昨日の方が良かったが、まぁ、こればっかりは仕方がない。撮って直ぐに確認すると、やはり後ピンの模様・・・。念のためにデジだけでなく、ポジの方も撮っておいて正解だった。今度調整に出さないと。

Dsc_4752

2008.1.5 小坂鉄道茂内駅

 よねしろ崩れ、あけぼの、点検列車、52レはポジで撮影なので省略して、返しの51レから。また、昨日に引き続き通過タブレット狙いで茂内駅へ。

Dsc_4782 Dsc_4786 Dsc_4787 Dsc_4717 Dsc_4719 Dsc_4720 Dsc_4721

2008.1.5 小坂鉄道茂内駅 51レ (7枚とも)

 前日の教訓を生かして、52レ撮影後直ぐに茂内駅へ直行して場所取り。おかげでなかなかのアングルを確保。ちなみに、D200に300mmを付けたので換算450mmで撮影です。

Dsc_4843

2008.1.5 小坂鉄道小坂~茂内間 54レ

 54レは昨日撮るのやめた、高速道路脇のトンネル上へ。この時期の54レは陰になる場合が多いのでデジを出して構えたら、昨日の「あけぼの」と同じパターンで直前に日が差してくれた。まぁ、お陰で機関車に日が当たってくれたからベストなんだけど、ポジにしとけばよかったかなぁ・・・と。上手く行かないもんだ。

Dsc_4856 Dsc_4860 Dsc_4867

2008.1.5 小坂鉄道茂内~大館 54レ

 また普通に追っかけて、雪沢温泉のS字へ。どうも遠い位置で力行してしまって、ベストポジションで黒煙を吐いてくれないのがもどかしい・・・。出荷量の関係から、茂内から先も重連で来たようだ。

Dsc_4885

2008.1.5 小坂鉄道茂内~大館 54レ

 お次は、日陰のお陰で着雪が木々に残っていたこのポイント。こう引きつけてしまうと、折角の重連が判らなくなってしまうのだが。

Dsc_4896

2008.1.5 小坂鉄道茂内~大館 54レ

 樹海ドームの先まで引っ張って、もう一カット頂く。折角の重連なので、編成がよく判る写真が欲しかっただけ。

Dsc_4914 Dsc_4920 Dsc_4922

2008.1.5 小坂鉄道大館~茂内間 53レ

 返しの53レは、先ほどのポイントから小移動したところにして、走行写真と茂内の腕木式信号機をからめた写真をやることにする。そういえば正面アップを全然やっていなかったので正面アップ、カーブで少し首を振ったところを狙いにし、勾配始めなので黒煙を期待したのだが・・・・結局、遠くで黒煙を排いただけ、首振ったらカツカツ・・・・。上手くいかん!!

Dsc_4932

2008.1.5 小坂鉄道大館~茂内間 53レ

 さっきのポイントが自分的にいまひとつで、さらに貨車がかなり長く牽いてきたので、編成写真を押さえたい、だけど腕木式信号機とからめたい・・・・・・・結局、編成写真は腕木式信号機の直線で我慢する事に妥協。ついに黒煙を排て来てくれたのだが、背景の工場の白煙が邪魔・・・。腕木の方はポジで撮影。

とまぁ、都合3回に分けた小坂撮影行はこんな感じでした。

もう一回くらいは行きたいなぁ。

2008年1月14日 (月)

小坂鉄道撮影キ・2

 小坂鉄道撮影キの続きです。

Dsc_4595

2008.1.4 花輪線沢尻~十二所間 923D

 盛岡車両センターのキハ58・52が引退した今、花輪線で最後までキハ58・28で残った列車が、この急行「よねしろ」崩れの秋田行き923D~3936Dです。この列車のみ車両の受け持ちが秋田車両センターであったため、急行「よねしろ」で使用したキハ58・28がそのまま使用されていますが、これも今年3月のダイヤ改正で花輪線区間はキハ110系、奥羽本線区間は701系に置き換えが決定(→詳細は盛岡支社HP参照)してしまいました。この快走も残り僅かです。2008年はこのキハ58・28の3連から始まりました。

 ※ポジ撮影のため写真がありません。(スキャンしていません)

2008.1.4 奥羽本線白沢~陣馬間 2021レ

 「よねしろ」崩れを撮影したあとは「あけぼの」撮影のため、白沢~陣馬間へ転戦。国道103号・7号バイパス経由で向かえば余裕で現場着。この日は、機関車故障による機関車の返却回送があったため、パンタグラフが上がっていないものの重連(非動力の場合は“重連”とは言わないと思うが…)となったため、それなりの人出となりました。薄曇りだったのに、列車が来た直前に日が差して露出オーバーで撃沈。仕上がったポジは飛び気味で、なぜかピンも甘い…。

 この後、小坂鉄道に転戦してモーターカーを撮影したのは昨日のエントリーの通りです。

 ※ポジ撮影のため写真がありません。(スキャンしていません)

2008.1.4 小坂鉄道小坂~茂内間 52レ

 今日の貨物列車は2往復とも3重連と聞いていたので、小坂鉄道の定番ポイントへ。先客が多かったので、下から線路脇に直登して線路脇に入り込みました。ちょっと変わったアングルになると思ったのですが、3重連が判るように撮ると貨車があまり入らず、引きつけると直線で3重連が判りにくく、こういうカットが1カットあっても良いかな程度の感じで・・・。やっぱり上から俯瞰するのが正解だったかな。

Dsc_4619

2008.1.5 小坂鉄道茂内~大館間 52レ

 無難に追っかけて、茂内の先の旧道と新道との合流付近の直線へ転戦。リンク先のマピオンの地図、新道の位置が間違っています!!撮影ポイントは+印で間違いないです。余裕もって構えていたら、列車が来る直線に追っかけ組に目の前に入られた+地元車で遭えなく撃沈。地元車は仕方がないとして、レールマガジンに載ったせいか節操のない輩が多くて苛立つ。ビデオを回している方がいたのに、つい声が出てしまった。その声が山彦になって・・・(あとで、別の仲間に「吼えたでしょ?」って云われてしまった・・・)。ビデオの方すいませんでした。ここは再履修として次へ向かう。(写真は再履修として撮影した翌日の52レ)

Dsc_4626

2008.1.4 小坂鉄道茂内~大館間 52レ

 また無難に抜いて、モーターカーを撮った大館樹海ドームバックのこのポイントへ。D200に28~70mmを付けていたので広角側が足りずに尻切れに・・・。

Dsc_4700

2008.1.4 小坂鉄道茂内駅

 折り返しの51レは茂内通過なので、もちろん通過タブレットを拝みに茂内駅へ。駅長に許可をもらってホームへ。この時間だと正面からではモロ逆光なので、タブレット受け器を下から煽るアングルで構える。

Dsc_4637

2008.1.4 小坂鉄道茂内駅 51レ

 “下から覗く”ようなカッコだったので、一緒にいた鉄ちゃんたちとエロエロしい話で盛り上がっていた。まぁ、バカバカしくて楽しくていいのですが。(笑)

Dsc_4661_2

2008.1.4 小坂鉄道小坂~茂内間 54レ

 午後の54レは、高速道路近くのトンネル上からの俯瞰か、篭谷の直線で悩んだ末、光線条件の良さそうな篭谷の直線へ。デジと銀塩を同時回ししたら、デジの方が少しシャッターを離すのが早かったようで・・・。

Dsc_4662

2008.1.4 小坂鉄道小坂~茂内間 54レ

後追いも若干タイミングが遅かったようで、3重連なのに機関車が2両分しか写っていない・・・。これはこれでいっか。

Dsc_4673

2008.1.4 小坂鉄道茂内~大館間 54レ

 また無難に追っかけて、選んだのはここ。

何回か通った時に、日が当たらないけど木についた雪が綺麗だと思っていたので、日陰承知で構える。別に特段良い場所でもないのに追っかけ組が、構えているところを見て後から後からわらわらと・・・。・・・自主性がないのですかねぇ・・・(翌日は誰もいなかった)。

Dsc_4686

2008.1.4 小坂鉄道茂内~大館間 54レ

 またまた、普通に走っていたら追いついてしまった。だいぶ茂内寄りで撮影したせいもあるかもしれないが。日が傾いて来ていて日陰がだいぶ出てきてしまった。日が当たるところを見つけて構えるが・・・・、来る直前にどうして曇るのかなぁ・・・。

Dsc_4701

2008.1.4 小坂鉄道茂内駅

 折り返し53レもやっぱり通過タブレット狙いで茂内駅へ。

非常に大人げないクソ親父と、列車が来る5分前に来たとても雪国に来たと思えない格好をしたバカ息子のお陰様で不愉快極まる思いをし、不快指数は夏の東京のそれを上回っていたが、西日に照らされたタブレット受け器を見て心を落ち着ける。

Dsc_4717

Dsc_4719

Dsc_4720

Dsc_4721

2008.1.4 小坂鉄道茂内駅 (4枚とも)

何度このシーンを見ても良いですよね。

Dsc_4726

2008.1.4 小坂鉄道茂内駅

内燃機関派の私には、再加速シーンもたまりません!

Dsc_4734

2008.1.4 小坂鉄道茂内駅

珍しい通過信号のある腕木式信号機を見学して、早々に宿に向かいました。

続きます

2008年1月13日 (日)

小坂鉄道撮影キ・1

 ちょっと経ってしまいましたけど、1月4日と5日の二日間、今年の撮り初めに小坂鉄道まで行ってきました。
Dsc_4661

2008.1.4 小坂~茂内間 54レ

 例年、運転初日はラッセルの運転があるようで、それを目的として行ったのですが、残念ながらラッセルを走らせるほどの降雪量がなく、運休になってしまったようです。全国でもディーゼル機関車がキ100型(キ115)を推すのはここだけですので、機会があったらもう一度見てみたかったのですが。

●小坂鉄道運転時刻表 (H18.2.25改正)

   小坂 ○ 茂内 △ 大館
(2052) 900→→ 920
          922→→1007(2052(点検列車)、51へ)
(52)  945→→1005
(451)1025←←1009
         1010→→1055(52、51へ)
(5054)1040→→1110
   1220←←←1200←←←1115(51)
         1202→→1347(5054、回5053へ)
   1346←←←1325←←←1255(回5053)
(54) 1350→→1410
(453)1430←←1414
         1415→→1500(54、53へ)
   1630←←←1610←←←1525(53)

 小坂鉄道の時刻表は貨物列車時刻表に記載がありますが、2052レの点検列車およびラッセルの5054レ~回5053レの時刻の記載がありませんので、ここで全列車の時刻表を掲載しておきます。
 まず、特記すべきは2052レの点検列車です。これは、数年前の脱線事故以降、設定されたもののようで、DD13が単機で線路状況の点検を行っています。ただし、現在ではモーターカーをJRから購入してモーターカーによって点検を行っているため、殆ど運転されることはありません。
 モーターカーによる点検の場合は小坂を830頃出発するようで、奥羽本線の白沢~陣馬間で「あけぼの」を撮影した後に移動した場合、旧駅だと東岱野駅(大館鉄工所の裏手)の先の辺りから、国道が旧道と新道とに分かれる辺りですれ違いました。点検列車なので速度はゆっくりで、踏切が動作しないため踏切で一旦停止するので、すれ違ってからUターンしても、十分に撮影することができます。

Dsc_4609

2008.1.4 茂内~大館間 点検列車

Dsc_4611

2008.1.4 茂内~大館間 点検列車 モーターカーのため、踏切が動作していない

この点検列車の折り返しは、DD13で運転された場合は51レに併結して小坂に戻りますが、モーターカーの場合は51レのあと走りで帰ってきます。この場合は51レの5分後位に大館を出るようです。ちなみに、このモーターカーはラッセルヘッドを装備しているので、降雪のある時には除雪作業も行っています。

Dsc_4812

2008.1.5 茂内駅 点検列車の返し 有名な通過タブレットを目の当たりにしたあと、余韻に浸っているとトコトコとやってきます。

Dsc_4819_2

2008.1.5 茂内駅 点検列車の返し 駅長と乗務員がなにか打ち合わせしています

Dsc_4825

2008.1.5 茂内駅 点検列車の返し 打ち合わせが終わったら出て行きました

 そして、5054レと回5053レがキ115を使用した除雪列車です。昔は52レの前にもう一山除雪列車のスジがあったような気がしたのですが、現在はこの5054レ~回5053レのみです。キ115は大館向きとなっているので、除雪作業は小坂から大館行きの5054レのみ、返しの回5053レは機関車にぶるさがって帰ってきます。なお、貨物列車の運用の都合上、総括制御のないDD13 556が除雪列車に使用されることが殆どのようです。一度だけ除雪列車を撮影したことがあるのですが、そのときもDD13 556が使用されていました。
 あとは余りにも有名で解説不要かと思いますが、52レと54レの小坂~茂内間が三重連、茂内~小坂間が貨車の両数によって重連から単機牽引、451レと453レが茂内で切り離した機関車の回送列車となります。なお、出荷量により貨車の両数が少ないと小坂~茂内間の三重連が重連になったり単機になったりと、また、午後便が運休になったりもするので、事前に駅で直接問い合わせるのが良いと思います。私は小坂鉄道訪問の際には、必ず菓子折を持って挨拶に行き、運転状況を教えて頂いております。良心的な方ばかりですので、失礼がないように伺えば教えて頂けますよ。

○去年の例(小坂駅にて)

私「(コンコン、ガラガラ)お忙しいところ恐れ入ります。あの~、本日の列車の運行は如何でしょうか?」

おじさん「あぁ~、ごめんね~。さっき、雪崩が見つかっちゃって、これから除雪に行くんだわ~。今日は運転できないから~。」

私「。・゚・(ノД`)・゚・。・・・ぁあ、そうなんですか・・・。あ、これ、つまらないものですけど、皆さんで食べてください。大変ですね。」

おじさん「あぁ、すいませんね~。お兄ちゃん、どこから来たの?」

私「・・・東京からです。」

おじさん「東京から来たのか~、この調子だと明日も判らないし~。また来てね。」

私「そうなんですか(TДT)。どうも、お忙しいところお邪魔しました。失礼します。(ガラガラ)」

おじさん「はい、ご苦労様です」

私「(ピシャ)・・・まぁ、確認しておいてよかったか。」

_| ̄|○ il||li・・・ここまで何しに来たんだ・・・・

なんてこともありますので。

続きます

2008年1月 7日 (月)

そういえばいつ休んだんだっけな?

年末というか、12月位からばたばたと忙しくしていたような気がして、原稿が思いっきり遅延していたり、年賀状が未だ片付いていなかったりしているのですが、さてさてどうしたものか・・・。

3日に親戚の新年会があって(いとこの結婚が決まって、「で、いつ?」とか云われたり_| ̄|○ il||li)、その夕方から小坂鉄道にスクランブルして、6日早朝に帰宅。そのままバイトに行って、帰宅後に・・・。

今日は起動できませんでした・・・。

小坂鉄道のことは明日以降にアップします。

2008年1月 3日 (木)

新年の様子

年越しの原稿を書きながら寝落ち。

新年早々、ブログ更新できず・・・。_| ̄|○ il||li

さて、大晦日、元日含めて某所に出勤していた帰り道に原宿駅があるので、携帯電話でかるくスナップしてきました。

ここ原宿駅は、明治神宮側に臨時ホームがあり、正月のみ外回りが17時まで使用するのだが、私は一度も降りたことがないので今回降りてみました。

まず気がついたことは、E231系の自動放送と扉開閉案内がちゃんと臨時ホームに対応していること、列車の停止位置が普段の停止位置より若干、代々木側にずれていることでしょうか。

Img055_3 

停止位置に関しては、進入時のブレーキタイミングは通常通り行い、停車間際に少し前出しすることで運転士さんは対応していたようです。なお、この臨時ホーム3番線を使用する場合は、通常の2番線側には写真にあるように、ポールとロープで柵がされて安全確保されています。

さて、本命の臨時ホームの方は最小限の手しか加えられていないため、国鉄臭のするどこか懐かしい感じがします。

Img056

こんな感じのホーム、ちょっと前まではどこでもあったような気がするのですが。

Img057_2

国鉄時代の駅名板も、このホームでは現役です。

Img058

携帯電話で列車の撮影は難しい・・・。(機種はWS007SH)

この電車で帰宅しました。

※撮影は1月1日

2008年1月 1日 (火)

あけましておめでとうございます

皆様、あけましておめでとうございます。

年始に当たって、今年の目標でも発表したいと思います。

『毎日更新を試みる』

去年は、仕事の忙しさを理由に色々なものを後回しにしてきた、それが癖になってきているのを戒めようと思う訳で、撮影などで家を空ける以外はがんばろうと思います。

今年もよろしくお願いいたします。

Img054

2008年の初日の出を都内某所より

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »